中小企業診断士の勉強時間をどうやって確保するか

勉強時間を管理したい。手始めに、平日の勉強可能時間を計算してみた。

朝4:30起床の場合。

  • 5:00~7:00の2h(在宅)
  • 通勤時間(行き)の0.5h(通勤)
  • 勤務先での休憩時間0.5h(勤務先)
  • 通勤時間(帰り)の0.5h(通勤)
  • 合計3.5h

そのうち、予習に適しているのが朝の2h、復習・反復学習に適しているのがその他の1.5hだ。

現在のところ、だいたい5:30起床なので、1日の勉強時間は2.5hどまり。これでは予習時間がわずか1hとなってしまう。どおりで勉強の進み具合がいまいちだ。現在、チャネル戦略(1-11)が終わったところで、未だに企業経営理論を脱出できていない。

そこで、確実に、3.5hを確保するための考察をしてみる。

共働きなので、家事などもこなさないといけない。朝の起床から20~30分、それから、帰宅してからも寝るまで、ほぼ、家事で費やしている。これらの短縮は難しい。従って、どうしても、朝、4:30に起きないといけない。そして、朝、4:30起床にするためには、遅くとも21:30には入眠しないといけない。帰宅してから就寝までのタイムマネジメントを行い、4:30起床を実現可能にする行動に切り替えよう。

あいかわらず…

本日、5:30起床。あいかわらず遅い、目標4:30なのに。7時間位寝ないとしんどいので、逆算すると21:30就寝。うん、この時間には確かに寝室に入ってる、子供たち二人と。ただ、ここから寝入るまでが長い。この調整が必要そうだ。

勉強の方は、昨日、「組織と人材:企業経営理論」を復習し、過去問題集を解いたが、そこで初耳のキーワードがたくさん出てきて、だいぶ、焦った。テイラーの差別的出来高給制度と職能別職長制度、ファヨールの6つの経営活動と14の管理原則、メイヨーの社会的技能の遅れ、などなど、かなりたくさん。ここではたくさんの外国人の名前と理論が出てくるので、やっかいだ。いま、行っている勉強法の教材に載っていない事項ばかりだったので、どうやって頭に入れようか、思案中。

そう、私が使っている教材は、実績不足。だからなのかな、教材内容に入れておかないといけない事項に漏れがあるような気がします。なぜ、選んだかというと、自分の生活スタイルに合っている気がしたから。この教材、2008年に初めてリリースされたもので、マインドマップを採用しているものです。教材の詳しい紹介は、いつか、行おうと思っています。視覚と聴覚を使って勉強するもので、音声教材があるので、私のように細切れの時間しか準備できない方には向いている気がします。

中小企業診断士の勉強が波に乗れない…

勉強のための時間管理がうまくいかない。心の中には100%勉強に向かう心積もりができているのだが、例えば仕事、例えば家庭、例えば睡眠欲(苦笑)、それぞれで勉強への阻害要因が出てきて、それに足を引きずられる。

今、問題なのは、次のようなもの。

早起きができない
目標時間の1時間遅れは日常茶飯事
勉強のためにまとまった時間が取れない
細々した時間を勉強に当てていると、暗記など、中途半端な段階で切り上げることが多く、結果、身につかない
復習がおろそか
覚えたことを忘れてしまい、再勉強が必要となる

ひとつひとつ、改善していこう。とりあえず睡眠改善、それと同時進行で、暗記と復習の時間帯を使い分ける。

ブログ上に学習の記録も掲載できていないが、11/1あたりから企業経営理論の中盤「組織と人材」から「製品戦略」あたりを行ったり来たりしている。学習して、問題集を解くと知らないことが新たに出てきて、その補完学習、補完復習といった感じ。

まだ、学習方法にも改善の必要がたくさんある。ひとつずつ、確実に変えていかないといけないなぁ…

製品戦略 – 企業経営理論の学習

今日は早起きが出来ず、AM6:30起床。目標は4:30起床だが、この1ヶ月、起きれたためしがない。なんとも不甲斐ない。いつも、やる気があるのか自問する始末。

起きてからも、慌しく、家事と出社準備に追われ、音声学習なし。通勤時間の40分程度と、昼休憩の20分ぐらいを学習に充てる。

退社は、予定時刻を大幅に過ぎた23:30ごろに退社。帰宅は会社の車を使わせてもらったため、音声学習を10分程度実施。学習を始めてから、18:30~19:00頃には必ず切り上げていたが、今日は、お客さんからの多数の引き合いや受注業務の応援で、全くタイムマネジメント不可能だった。

企業経営理論も終盤に差し掛かり、ペースアップしたいところだが、ここ3日ぐらい停滞している。

中小企業診断士を目指す男からご挨拶

中小企業診断士を目指すことになりました。

取得の目的はいろいろとあり、後述する機会も多いかと思います。今日は初めての起稿ですので、中小企業診断士取得の1番の理由を記しておきたいと思います。

それは、見えない敵と戦っているからです。
あくまでも仕事上の話ですが…

見えている敵への対応策、つまり、戦略、戦術、戦闘は、誰でもある程度、思いつくものです。参考にできる例もたくさんあります。

しかし、見えていない敵にどのように対峙するか、これは、非常に難しいものです。

あらゆる相手やケースを想定し、対応策を選定する。いわば科学的に、システマティックに、物事を進めていく必要があります。そのプロセスにおいて、理論や情報は判断の基礎となりますので、体系的な学習の機会が必要と考えた次第です。

勉強がしづらい要因は、私にもたくさんあり、放っておけば、資格取得を先延ばししてしまいます。しかし、今、資格を取得し、その知識体系を生かしながら、今後の人生の歩みに参考としたい、そう、強く思ったのが取得動機です。

僭越ながら、今後、この目的、動機を実現させるための日々の工夫なども織り交ぜながら、取得までの道のりをご紹介したいと考えています。どうぞよろしくお願い致します。