計画におけるグレシャムの法則…

計画におけるグレシャムの法則とは
定型的意思決定に忙殺され、非定型的意思決定が後回しとなり、将来の計画策定が消滅してしまうこと

こんな法則を知ってしまい、マネジメントを組織の隅々まで行き渡らせるのは本当に大変なことだと感じました。

中小零細企業では、いつも潤沢な経営資源があるわけでなく、マンパワーが不足すれば、当然、管理者も生産力となって業務に従事することがあると思います。管理者が生産力として業務に従事すればするほど、非定型的意思決定が後回しになったり疎かになります。

そうすると、管理者が単なる現場監督のようになってしまい、結果として非定型的意思決定をつかさどる組織内機能が弱体化してしまう恐れがあります。

このような考察もあり、グレシャムの法則から得られる教訓として、トップマネジメントは、組織バランスを十分に管理する必要があるということです。自分自身が今いる会社のトップになったとして、組織内に目が行き届くかと考えたとき、この教訓の重み、大変さがよく分かる気がします。

勉強しても安堵感に満たされない

今日も起床は8時過ぎ。昨日の5時間足らずの睡眠時間を早速補ってしまった…目覚ましは4:30に鳴ったのに全く起きれませんでした。

起床と同時に、下の子が発熱(37.8度)していることが分かり、朝から「インフル?」騒動が勃発。そう言えば、昨日、ダラリと鼻水出してたよな…

日曜日なので地域の当番医を新聞で確認し、とりあえず予約しに家を出て、車に乗り込んだところで、嫁から着信。を「?」な心境と一抹の不安を感じながら携帯に出ると、「熱、下がってる…」って。

朝の1時間もしないうちに、37.8→36.7度となる子供の体温。しばらくはあまり元気がない様子だったけど、お昼ご飯までには、ほぼ、いつもの調子に戻ってくれました。

そんなこんなで、午前中は子供の様子を見ながら家事をこなし、お昼ご飯前の30分と午後からの1時間ちょっとを勉強に充てました。

勉強内容は、相変わらず企業経営理論です。中小企業診断士スピード問題集〈1〉企業経営理論の2008年版を人から譲ってもらっているのですが、これを全て解き切りました。

勉強の教材については、中小企業診断士 通勤講座をメインで利用していますが、これだけでは補い切れないテーマや学習ポイントが発生します。それを補うために、私は、TAC出版の中小企業診断士シリーズを使うことにしています。

企業経営理論に関しては、法改正にきちんと対応しておく必要があると思っています。来年に掛けて改正が予定されている労働者派遣法については、法案成立後、新聞で勉強するつもりです。

勉強しても勉強してもどうも安心できない自分がいます。って、そんなに「やり遂げた感」はないんですが、勉強した内容が知識になっていない気がするんです。いざというときに使えない不安を感じており、もっと、知識を深めていく必要があると感じます。

2時帰り…

やっちまった…(クールポコ風)

仕事が佳境に入って、大忙しとなり、久々の午前様となりました…そして、今朝は子供が通う保育園で発表会があり、もっと寝たいのを辛抱して、朝8時起き(遅すぎ…)となりました。

今日の勉強は、睡眠不足と、昨日の激務疲れがあり、今のところ、全く手付かずです。もう少ししたら、1時間ぐらいしようかと思っているところです。

最近は、まとまった勉強時間が取れないため、復習ばかりしています。講座の記憶フラッシュで頭の体操を繰り返す日々。前に進んでいない、後ろばかり見て日々を過すようで、ちょっとくじけそうにもなります。

本来なら、嫌な時はやらない方がいいんでしょうね、メンタル的にも効率的にも。とはいっても、やっぱり、やっていないと落ち着かない気分なので、今から1時間、お菓子やお茶を手にしながら、遊び半分で勉強してみます(笑)

学生の頃、勉強しているのか遊んでいるのか分からないような、勉強風デスクワークとでも言ったらいいんでしょうか、時間の浪費を散々してきました。そんな時間を過しているとき、精神的には「勉強と遊びの中庸」って感じで、両者の満足をそこそこ得られて、気分的には落ち着くんですよね。今の自分にはそんな中庸がちょうどよいのかもしれません。

完全にアウト オブ ペース

こんな時間に起きている…マズイなぁ…

仕事の関係で、残業が続いています。仕事量として、最悪、3交代制で回さないといけない位のものが年末まで入る予定です。こうなるとさすがに管理職もスタッフの応援に入らないといけません。

そのマネジメントや対外折衝などもあり、11/30ぐらいから、ついに生活リズムが崩れてしまいました。21:00~22:30の間に就寝という生活を続けていたのですが、残業時間増の分、勉強時間や家事の時間が減っています(寝る時間が減っていないのがこれまた問題…)。

当初の予定では、12月から「財務・会計」という難関テーマの学習に入ろうとしていたのですが、今の仕事の調子だと、「企業経営理論」の反復復習で終わってしまう毎日が続きそうです。

企業経営理論は一通り学習し終えているので、忘れないようにする毎日…。朝の勉強時間の確保すらまだうまくいっていないのに、勉強内容が先に進まないのは、大きな痛手です。最低限、反復学習を繰り返して、これ以上のマイナス要因を増やさないようにしたいと思います。

企業経営理論の習熟度を高め中

診断士の勉強の方は、先日、紹介させていただいた教材を少し加工し始めています。

学習マップには、補完事項や新しく得た知識などを追記していますが、乱雑になってきたので、データ化しようとしています。pdfデータをイラストレーターで読み込み、別レイヤーを作成します。そして、そのレイヤー上で画像の上からオーバーラップする形で文字等を打ち込んでいきます。そして、再度、pdf書き出し、リプリントして、携行するようにしています。

また、音声の方も編集を始めました。こちらの方は、効果があったらご紹介したいと思います。

嫁と喧嘩しちゃった…

>

今朝は5:40起床。相変わらずだ。昨夜は22:30就寝だから、寝た時間は7時間ちょい。やはり、就寝の開始時間が、起床時間に影響している。あと、風邪気味なのも微妙に…

タイトルどおり、また、いつもと同じような喧嘩。“いつも”といっても、「頻繁」という意味ではなく、「同内容」という意味です。1回、勃発すると、しばらく無視されて、家の中の空気がコチコチに固まるのが最悪。結局、いつも、こっちから歩み寄っていくんですが(苦笑)

意見を言い合って、お互い分かり合って、スパッと切り替える喧嘩がしたいんだけど…いつも、意地と意地のぶつかり合いになって、非常に幼稚な喧嘩になってしまう。

お互い意固地な夫婦、どうやったら夫婦共にWinWinの喧嘩ができるようになるのでしょうか?

中小企業診断士 通信講座を使ってみて(感想・評判・評価)

中小企業診断士 通勤講座からダウンロードして、今日で1ヶ月と12日目ですが、ようやく、全てやり切りました。マーケティングなどは既習分野だったので、割と難なく進みましたが、それでもクリアするまでに1ヶ月オーバーです。やはり、勉強の幅や深さを確保して、もっと、短期間で学習を終えるようにしないといけません。

教材自体にはとりあえず満足しているので、次の難関テーマ「財務・会計」でどのような結果が出るか。自分自身で進めている勉強ですが、興味を持っています。

(評判・評価・感想)中小企業診断士 通信講座

私がメインで使っている中小企業診断士の教材 KIYOラーニング綾部貴淑先生の中小企業診断士 通勤講座
の感想についてです。こちらは、教材利用者の一人としての主観に基づいた感想ですので、失礼や乱筆はご容赦いただきますと幸いです。

実際に無料教材を使った感想、それは、次のような感じです。

  1. (失礼ながら)先生の方言?がキツイ!(笑)
  2. 音声の内容は要点を絞って的確な説明がされている
  3. 学習マップが素晴らしい

で、正直、初めて試したときは、かなり悩みました、買うべきか、別の教材を探すべきか。先生の方言?歯並び?のせいか、イントネーションや滑舌(かつぜつ)がとても気になって、勉強に集中できなかったです。本当に歯に着せぬ物言いですみません。それで、しばらく放置していました(笑)

で、その後も、別の音声教材を探したりしたんですが…無いんですよねぇ~、「これは!」と思うものが。大手の資格専門校から販売されている音声教材があるにはあるのですが、「オールインワンパッケージを大金はたいて買う」というような商品構成なので、勉強するかどうかを悩んでいる人間にとっては、手を出しづらい、敷居が高く感じてしまうんです。

その頃、既に妻にもそれとなく中小企業診断士の資格取得を伝えていたのですが、まだ、勉強するかどうかを決めていなかったし、教材の費用の相談なんぞ、先のまた先といった状況でした。

で、どうしたもんかと、悩みつつ、マイMP3プレーヤーをタンスの奥から引っ張り出してきて、先生の音声データを移し替え、通勤途中に「中小企業診断士 通信講座」を聞いてみることにしました。

そうして、3日ぐらい経つと、なんと!先生のイントネーションに徐々に慣れてきまして…。講座の内容も頭に残るような気がするし。それじゃぁ、ってことで、学習マップを使って力を入れて勉強するようになりました。

慣れれば不思議なもので、先生の声、今では全く違和感を感じません(笑)いったい、どうしたことか、先生のイントネーションが標準語に聞こえる(笑)。脳というのは不思議なもんです。それで、正式に妻に相談して、「企業経営理論」の12講座を2009年10月11日にパックで購入した次第です。

中小企業診断士の資格を取ろうかと思い始め、勉強方法を探し始めたのが、2009年の9月でした。勉強法をインターネットでいろいろと調べ、大手の資格専門校(TACとかLECとか)への通学や通信講座の利用、書籍として一般書店頭で販売されている資格対策テキストや問題集を使った独学、などを想像していましたが、まさか、今の勉強方法になるとは…本当に不思議なものです。

私がメインで使っている中小企業診断士の教材

garaさんのコメントで質問をいただきました。それにお答えする形で…

今、自分が使っている教材…実は、「紹介してライバルに使われてしまうと競争優位がなくなっちゃうな…」なんて、本気で気にするぐらい、それぐらい、お気に入りになった教材です。なので、紹介はもう少し後からにしようと思っていたのです。今なら、まだ、うちのブログはアンダーグラウンドなので、OKOKと高をくくってご紹介します。


中小企業診断士 通勤講座

中小企業診断士 通勤講座

今、メインで使っている教材は、「中小企業診断士 通勤講座」というものです。ネットで検索してみると出てくると思いますが、面倒な方はサイトからバナーを引っ張ってきましたので、どうぞ。

この教材は、MP3の音声講座とテキスト類(テキストと記憶マップ)がセットになったもので、とても重宝しています。

自分は、家事・育児・仕事をバランスよくこなす必要があるのですが、こんな生活スタイルを維持しつつ、勉強できるのは、この教材のおかげです。家事をしながら音声を聞いたり記憶マップに目をやる、また、細切れの時間で勉強、そんな勉強方法も可能なのが、この「中小企業診断士 通勤講座」です。

ただ、教材を一つだけに絞り込んでしまうと、マーケティングマイオピアならぬ、教材マイオピアになりそうだな、と、リスクを感じました。そこで、補完的に参考書や問題集も入手して使っています。

あと、この教材は、お試し教材が無料ダウンロードできます。無料の音声教材、テキスト、記憶マップ、全て揃っています。企業経営理論の第1回目の講座「企業経営の全体像」だけですけどね。これが無料でダウンロードでき、実際に学習に使えますので、お試し学習が可能です。自分に合うかどうかを試してから教材を買えますので、高価な教材を買って失敗と言うリスクがありません。念のため、無料のダウンロードページも書いておきます。

【中小企業診断士 通勤講座】初回講座&合格対策本 無料ダウンロード

次回は、実際に無料教材を使ったときの感想を辛口コメント付きで紹介したいと思います。

中小企業診断士の企業経営理論、とりあえず完走も…

相変わらず起きれない…今朝は6:30起床でした。

朝駆けの悪さ、スッと起きれないのは、もう、私の性分でして、気持ちの中で半分諦めているのがまずいように思います。妻からも、それはもう、10年以上、結婚してからずっと言われ続けているこの性分、何とかするには、やはり、意思決定です!と言いつつ、今日もこの有様で…

勉強の方は、ようやく、企業経営理論を学習し終えたところです。と言っても、復習すれば、忘れてることがたくさんあって、嫌になると言うか…とにかく、忘れないように、反復学習を頻繁に行っていくことが大切だなと思っています。今後、復習と問題演習を行いつつ、遅くとも12月に入るまでには次のテーマ「財務・会計」に進みたいと思います。

「起きれない」のと、「忘れる」のと。自分に立ちはだかっているこの壁を乗り越えたい。克服の手段を探しつつ、頑張ります。